『うちのトコでは』の東海勢の皆様。東海勢の皆様(大事なことなので(ry
うちトコ愛知さんがキャラとして好みすぎたので、こんな感じなのをいくつかポチポチ描いておりました。
これ以外のイラストはP支部さんに上げてあります。
・・・描き始めたのが11月だったのに、あれだけ描き上げるのに2か月近くかかってしまったorz
絵を描きながら除夜の鐘をきき、全体の調整をしながら夜明けを迎えた新年です(昼まで寝てた
・・・オタクとしては幸せな年明けだろうか?(煩悩が継続してそう
いやぁ、地元をキャラとして愛せるってことは幸せですね。
(愛知さんは性別不明なうえに「尾張」「三河」を区別した表現があるので、NLBLGLなんでもござれで更に双子や二重人格的表現等々一粒でかなりイケるキャラなんだぜヒャッホウ)
PR
ロボと人と猫との三角関係という、ちょっと何言ってるかわからない関係が頭に降りてきて困っています。
たぶん『ロボット・イン・ザ・ガーデン』と『七十四秒の旋律と孤独』を読んだせいなのだと思うのですが・・・
人間とAIの共感・同調政策のため生まれてからずっと一緒に育った人間とロボ。
やがて成長して2人1組でテラフォーミング的な仕事につくようになり、誰もが羨むパートナーとして活躍。
ある時人間の方が大枚をはたいて「本物」の猫を買い出してから2人の仲にヒビが入る・・・みたいな。
ただでさえ高かったのに日々のメンテにお金がかかる猫。何かの目的のためにいるわけでもなく、
役割を果たすわけでもなく、ただそこにいるだけ。
それどころか人間の方は猫にすっかり籠絡され下僕か何かのようになり、何もしない猫のため働き
怪我を負わされても文句ひとつ言えず、仕事の精度も落ちてきた。
なのに、人間は猫の方を、長年一緒にパートナーとして生きてきたロボより愛している。
という関係が寝る前にちょくちょく降りてくる。
人間とAI、人間とそれ以外の知的存在との関係性は「絢爛舞踏祭」で完成形を見た気になっていたのですが。
ああなるまでの過程を考えたことなかったなあ、とぼんやり自覚し始めました。
七十四秒~は「ロボ→猫←人間」な構図だったうえに途中まで猫が猫であるという描写が入っておらず、
「人間もロボも魅了する女性とかどんなだ?」と思って読んでいたのですが、猫とわかって妙に納得した半面、
ロボには人間とその他の動物との役割の区別がついていないような描写が妙に気になりました。
人間なら何もしないうえ愛想をふりまいたりもしない猫を「そういうもの」と認識しますが、
何かしらの目的があって生まれるロボットはそうではないのだな、と。
ちょっと前に兄貴と「AIの人権問題がニュースになるのはいつかなぁ?」みたいな話をしていたので
これは人間とAIの意識の差を考えるきっかけになる良い作品でした。
どれだけAIが人間に危害を加えないようにプログラムに規制をしても、たぶん知的好奇心を満たすためなら
人間は平気でそれを犯すし、それによってばらまかれたAIたちは自律して行動し始めるだろうから
『プログラムの権利』というものはいずれ現実に問題になるんじゃないかなぁ・・・と思っています。
あ、あと『人間の人格のデータ化』は叶うかもちょっと気になります。
「知識」を別データとして扱ったら「人格」そのもののデータの容量は少ないかもしれない(笑
話を戻して、この人間、ロボ、猫の話は何かしら形にしたいな~とぼんやり思っています。
・・・ただの痴話喧嘩になりそうですが。
私はこういうキャラの眉毛を細くしたくなる癖があったみたいなので思い切って太くしたら
違和感が視覚からガンガン突撃してきています。
昔むかしに顔を真っ赤にしながら魔法少女のようなものを描いた時と同じように、
彼もそのうち私の脳内の落ち着いてくれるのだろうか・・・(;´Д`)
久しぶりに『フェイバリットディア』をDLして遊んでおります。
天使になって自分が選んだ勇者をサポートしながら世界を平和にする、というゲームなのですが
中学の頃、何故か小説版の方を先に持っていて、後から友人にゲームを借りて遊んだら
「リュドラルが銀髪じゃねぇぇぇぇ!?」となったり、
小説版の勇者ばかり集めていたら大変なことになって、各キャラの固有イベントを取り逃したり
最終的にクリアできずそのまま返却したり、と少し苦い思い出のあるゲームです。
現在は「こんなのだったな」と色々思い出して懐かしみつつ、当時気付かなかった事に気づいたり
後半のスケジュールがガチガチになる感じにもキレずに進められるようになった自分に関心したりしつつ
2周して勇者2人と恋愛エンドを迎えたのち、現在3周目中です。
ずっと男天使で女勇者を対象に動いていたので、気分を変えて女天使で始めたのですが
「お前男の時と態度がやたら違うな!?」という勇者が男女ともに何人かいて驚いています。
各キャラに友情/恋愛エンドが用意されてるみたいですが・・・全部攻略するのにどれだけかかるんだコレ
サレチナの肌はタチツキがちょこちょこなおして隠してくれますが、
調子に乗って暴れたり燥いだりしてすぐ元に戻ります。
先日とある都道府県擬人化漫画を全巻大人買いしました。
今までも都道府県擬人化漫画はいくつか読んだことはありますが、
その中で一番地元がキャラとしてしっくりきている感じがするので好きです。
キャラとしての好みはけっこうバラけていますが、気付けば地元に目が行ってしまいます。
だいたいの地元の発言に「わかりみしかない」という感想が出るのですが(特に「倍返し」の話)、
地元の友人たちはどうだろうな・・・?
基本ギャグですが、歴史文化事件にかかわる内容も含まれるので読んでいて辛いことも・・・
人の形が与えられ、動いている表現が入るだけで「悲しんでほしくない、泣いてほしくない」と思って
地元も、ほかの地域も見守りたくなるのがなんだか不思議です。
普段だったら女の子にはさせるのを躊躇するような顔もリーノなら遠慮なく描ける不思議。
台風が近づいて来ているというのにお出かけして本を大量購入し現在タワーが出来ています。
割と最近本の衝動買いは抑え気味で、読まなくなった本も処分して
かなり部屋がスッキリしてたんですが、結局もとに戻ってしまいました。
・・・今地震が来たら本に潰されて死ぬと思います。
今回は久しぶりの本漁りだったので「今財布に2万入ってるしええやろ」、と調子こいて
欲しい本を値段も見ずに手あたり次第ポンポンとカゴに放り込んでいたのですが
いざ会計になって財布を見たら1万円札しか入っておらず超焦りました。
結局払えましたが所持金はきちんと確認しないといけませんね・・・