忍者ブログ



超楽しそう(小並感

ずっと「寿司のターンまで温存しとくんです!!」って言ってただけあって
めちゃめちゃはりきって寿司握ってるのは本当に微笑ましい。

しかし・・・せっかく「きゃー♡」って言われてるのに、そこに女性がいないという悲しみ。

【以下は新年会漫画について】(~106P目まで)

・無茶振りっぽいお題にもちゃんとした物が出されて驚く北海道さん
 みんながお題で悩んで奇妙なものを出すことを期待してたっぽいですね。
 「結構普通だった」という感想にキレ気味に「なにか文句でも?」って言うのが
 出した本人じゃなくご近所メンバーなの、本当に、もう・・・w

・少々肩透かしを食っていた審査員2人に熊本さんの謎サラダが炸裂
 このお題のために作った「地元の料理」+「サラダ」じゃなくて元々ある料理なのか・・・
 驚いているお2人の後ろでなんかボソッと注釈言ってますが、聞かなかったことにしておこう

・まだ続いてた『マヨ(以下略)戦争』
 2ポイントもゲットした熊本さんに福岡さんがおめでとうと言いつつ
「その料理マヨ使ってる?」って聞いた瞬間、「あっ(察し)」ってなったよね・・・

・熊本さんの悲鳴を背後に、お次のお題が発表
 後ろで「ギャー」って聞こえてるのにサクサク進めるメンタルの強さ、好き

・お次のお題は「パン」
 正直こっちのほうがサラダより難しいのでは?っと一瞬思いましたが
 全然そんなことなかったですね。どれも美味しそう・・・岡山さんのやつ食べたい・・・
 あと愛知さんのパンの配置がどう見てもコメダ式なのと
 当たり前のようにコーヒーが添えてあるの本当に笑ってしまう
 
・どれも美味しいため所有ポイントの少ないチームにポイントを入れだすお2人
 そりゃ今まですっごいマイペースにポイント入れてたのに突然空気を読みだしたら
 ツッコミも入りますってw

・待ちに待ったお題、「寿司」が登場
 東京さんが滅茶苦茶いい笑顔www
 審査関係なく寿司ばら撒いてて本当に楽しそう。

・東「なんでも握りますよ」北「ホッケ」沖「ミーバイ」 東「」
 くっそwww「好きなネタをご注文ください」って言った時点でわかってたけどwww
 速攻で心が折れて東京さん泣きだしちゃったじゃないですかー

・江戸前寿司の解説から何故か追撃を喰らい始める東京さん
 地産地消で根付いたものが全国に「料理」「文化」として広まるとどうしてもねぇ
 「あそこにこんなのあるらしい」「うちにあるもので真似してみよう」で作られたものが
 最終的に今まで残ってる例もあるから、「正しい形」ってのはあってないようなものかもなぁ

・そんな解説を横に、次々発表される他チームのお寿司たち
 少し前の流れとは打って変わって「寿司」としての種類が分かれましたね
 たしかにお寿司は握りだけではないもんなぁ・・・

今回はここまで


PR



こんなん笑うしかない。
しっかし何故地元様は絶対に勝てない戦いに参加したのだろうな・・・


【以下は新年会漫画について】(~92P目まで)

・お題の「箸休め」から「=珍味」と結論を出した滋賀さん
 彼女の出した『鮒ずし』に対しての一連の流れ大好きです。超楽しそう。
 というか前に言われた「『琵琶湖』を『琵琶海』にしよう」発言拾ってくれてるの優しい。

・珍味を繰り出そうとする方々に「別に珍味縛りではない」とのお達しが
 いやでも岩手さんの『ホヤの塩辛』が気になる・・・どんな味か想像できない・・・
 そもそもホヤを食べたことないからな・・・今度探してみるか・・・

・島根さんの出した料理から第一次(?)『マヨネーズの結婚相手戦争』が勃発
 島根さんの想像してる食材たちのやり取りが面白すぎるw
 ケチャップ「僕との間には『オーロラソースという子供が!」ってwwwくっそwww

・料理が公開される後ろで繰り広げられる『第一次マヨ戦争』
 別に「冷やし中華」と「マヨ」の組み合わせに命かけてるわけじゃないのに
 何故愛知さんまで加わっているのか・・・いや楽しそうだからいいんですが。

・料理そっちのけで続く『第一次マ(以下略』
 料理出したメンバーがめっちゃ困惑してるじゃないですかwww
 協議(物理)の結果、福岡さんの「辛子明太子」が勝者になり一旦決着がついたもよう。

・それはそれとして審査を続けるお2人
 あの騒ぎの中、普通に審査を進める北海道さんと沖縄さんのメンタル強いなぁ

・箸休めが終わったところでお次のテーマは「サラダ」
 海産物テーマでサラダ・・・海苔とか・・・そのまんま海藻サラダ・・・とか?いや普通過ぎるか・・・
 ん?なにやら不穏な空気が・・・?

今回はここまで

最初からここに至るまで、酒飲み県の方々が絶好調で見ていて楽しいですw
出てくる料理出てくる料理に「これにはこの酒!」「こっちも合うのでは?」と
後ろで話してたり、実際に飲んで食べてコメントしてたり
高知さんなんて酒瓶抱えて寝始めたりするしで最高に楽しそうです。うらやましい。
 



現在描いている絵の下書きなのですが、ここから9割くらいがみえなくなるのでこっちで供養。
せっかくなのでこのキャラの雑な説明もついでに書いておこう。

今回のP支部さんの企画で動かしていた『相槌のエル』ことエルチオーネちゃん。
参加させていただいたギルドが『「冥海」という所で死者の魂を管理する』というもので、
今回はそのギルドでゆったり墓守ライフを送るのが当初の予定でした。
ゆっくりする予定・・・でした(震え声


入りたいギルドを決めてからキャラメイクを始め、なんとなーくのイメージで
『墓場をうろつく幽霊』のような見た目にしていこうかな~と考えて、
墓守や住民は(たとえ人の姿をしていても)海洋生物、あるいは海に関わる化け物ということ
だったのでそれっぽく見える生物として「クリオネ」を選択。
名前は「clione」の文字をバラして適当につけました。
(「L(エル)」を取り出して頭につけ、残った「cione(チオーネ)」をくっ付けただけ)

容姿に関してもクリオネを基準に「赤面症」やら「戦闘時の姿」やらのオプションを作り
後からそれに付随するであろう性格を構築していく、という感じでした。

・・・一応隠し設定というか誰かが踏んだら発動しようと思ってた『弱点(地雷)』も用意してて
『身体醜形障害』と、そこから派生したであろう『対人恐怖症』というものがありました。
冥海の外のヒトと一対一で合ったり、美醜に関わる話を振られると赤面してた顔が真っ青になって固まる、とかそんな感じの反応をさせるつもりだったのですがいい感じに回避してましたね。

第一章のイラストで他の方のキャラをお借りした際、目の見えない方を借りたのと、
敵(目がたくさんある)とエンカウントした時に戦闘形態になっていたはこの設定からでした。
(『顔を見られる』事を恐れていた)
今でも人の目が怖いのは残っているものの、冥海の仲間相手ならだいぶ平気になってます。


この辺りの設定、アフターで少しくらいは描けたらいいな~(ノープラン)

今回のキャラも前回と同じく、かなり人に恵まれていたと思います。
自キャラのためにアイテムを作っていただいたり、戦闘で助けていただいたり、
自発的に動かない引きこもり気味のキャラだったのに交友関係が広がり、頂き物をしたり、と
交流の結果、その方々の記憶に残れたことがとても嬉しい。

前回も言ったかと思うのですが、ひとつの章の間という限られた時間で作品を作るにあたって
「作品の中に組み込む相手」に自分のキャラを選んでいただけたのは本当にありがたいです。
交流のお返し、というかその作品に対する自キャラの反応もアフターで描かないとなぁ・・・
 


酒豪県のお2人。

私は酒が好きなのに体質的にアルコールに弱いため、量を飲めなくて「グギギ・・・」となって
アルコールに強い遺伝子が欲しかったなぁ・・・とよく思うのですが、
強い方は強い方で、「量飲まないと酔えなくてつまらないから普段は全然飲まない」とか
「酔えない酒はただの苦い水」みたいなことを言ってるのをちょくちょくきいて
酒に強くても『酒を楽しむ』ことが出来ない場合もあるんだなぁ、としみじみ思いました。
(でも「すぐ酔えるほうがコスパいいよ」って褒められても嬉しくはない・・・)

結局『ほどほどに酔える遺伝子』が一番いいのか(遠い目


【以下は新年会漫画について】(~80P目まで)

・缶詰を使った一品料理から缶詰そのままで食べられるものまで、いろいろ登場
 千葉さんのサバカレー缶、懐かしいなぁ。当時ドラマで見た記憶がぼんやりと蘇る。
 あれ?見たのは再放送だったっけ?まぁいいや。
 
・ネタで『たこ焼き缶』を出してツッコミを入れられる大阪さん
 というか大阪さん2品目じゃ・・・?周りの反応が怖い・・・と思ったら普通に流されました。
 なぜ票が入って『マジで⁉』ってなるものを出すのか・・・

・長野さん・・・長野さん!
 言いたくなる気持ちもわかるけど、それは言ったらアカンやつだ!

・お次のテーマは「揚げ物」
 あー!あーー!!あ”ーーーー!!どれもビールが飲みたくなるやつー!!(机バンバン
 個人的には高知さんの「ウツボの唐揚げ」が食べたい・・・タベタイ・・・
 くそぅくそぅ、酒豪県の方々が楽しそう・・・ううぅ・・・うらやましい。

・気づいたらたこ焼きの屋台を始めてた大阪さん
 缶詰の時に「うちの本気のたこ焼きはこんなんじゃない」的な事言って作ってましたが
 その時は普通に調理場で作ってたよな・・・?いつの間に屋台を召喚したのか・・・。

・「太平洋」と「日本海」チームにポイントが入り、お次のテーマは「蒸し物」
 あ、長野さんも料理出すの2回目だ。特に一県一品っていう決まりとかは無い感じなのか。

・自分の出した料理を「別にうちの郷土料理でもなんでもない」と言い切ってしまう長野さん
 ぶっちゃけましたねぇ・・・「蕎麦といえば信州だよね」っていう地域的イメージというか、
 そういうのでなんとなく「ここで食べられてる」みたいに思われるのってよくありますよねぇ

・ん?んんん??・・・( ,,`・ω・´)ンンン?????
 なぜ長野さんの料理を食べて神奈川さんに票が???
 判断基準・・・判断基準が謎すぎるよ沖縄さん・・・!

・そろそろ半分過ぎたということで中間発表、からのお次のテーマ「箸休め」の発表
 海産物の箸休め・・・ってどんな感じだろう?ここまで結構味のしっかりしたものが多かったし
 海藻類を使った酢の物とかかな?

今回はここまで。

最近はすっかり温かくなってきて、近所の桜も咲き始めたなぁと思ったら
あっという間に満開になっていました。
今日なんかは『陽射しは温かく、風が少し冷たい』というとても過ごしやすい日で
窓際で日光浴しつつ、風にあたって、本を読むには最高の日でございました。


・・・・・・・・・・・・。


毎年のことながら、冬から春にかけての気温変化が個人的に一番しんどいので、
体調管理に気を付けて今年こそ体調不良になって春にキレることがないようにしていきたい・・・。
春自体は好きなんですけどね・・・。
(夢幻泡影)
『人の命も、人の世の理も、儚いものだよ』

P支部さんへの投稿でタイトルに困ると、ことわざやら四字熟語を流用して使いがち(懺悔
今回イラストにつけたタイトルで一番簡単に思いついたのがオチ絵の『どうせ涙は海に溶ける』で
それ以外はかなり悩んで悩んでつけたものばかりでした。

・・・今回のキャラは動かすのが大変だったなぁ
本当に自分とは何もかもが異なるキャラだったので、『どういう思考してたらそう行くんだ』と
(自分が)納得できる理由を考えながら描くのが大変でございました。
最終章に入った時点で私と自キャラとの乖離が決定的なものになり、本当に、大変でした。

・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・。

・・・・・・~~~~~~ッ!!!!(ゴロンゴロン)

実は最終章の最後の投稿にはいまだに納得いく理由付けができてなくて、今現在頭が痛いです。
グエェェァァァァァァァ…(窒息寸前の鶏みたいな声)


というか、今回そんなしっかり参加するつもりではなかったのに(1章は一枚しか描いてない)
章が進むごとにガッツリ描くようになってしまって・・・最初の頃にこっちで書いた
『イベントには絡まない』『キャラシとあとは2,3枚程度』とはいったい何だったのか・・・

今日で企画の方は最終日となり、あとはアフターとなっていくわけですが、
期間中に交流いただいたけどこっちから返せていなかった事や、期間中に絡みに行けなかった方への突撃やら、自キャラのその後やら、今の時点で描けるかどうか不安・・・。
でもなぁ・・・自分なりに落としどころをきちんと描いておかないと、
いつまでたってもこっちにお迎えできないからなぁ・・・

(追記)
流石に最終投稿して丸一日が過ぎたので、自キャラの過去現在含めての理解は完了しました。
過去の彼女には『自分を棚に上げる』能力が大きく欠けていたんだな・・・と。
そりゃ生き辛いわ・・・・・・。

最終絵の時は、墓守としての仕事をこなすうちに色々な考え方を知った状態だったので、
過去の自分のことを面と向かって言われても動揺しなかった・・・というか、
『改めて思い返すとそんな大したことなかったな』くらいに思ってたんじゃなかろうか。
(冷静に受け止められたのには、おそらくクリティカルによるバフの恩恵もあった)

・・・でも未だに過去の自分のことが一番嫌いだと思われる。

(さらに追記)
ん?よく考えると
前回のエヨード&ウトゥは結構劣悪な環境で育ったけど『そこしか知らない』状態だったから
とくに自分たちを不幸だとも思わず、その環境に適した生き方して現在に至ったけど

今回のキャラは『そこしか知らない』状態だったから、自分を客観的に見られなくて
心を病むまでいっちゃって、現在に至るのか・・・

というか、エヨード&ウトゥは彼女の年齢くらいの時の悩みは『明日を迎えられるか』で
命の維持が最優先だったから、心を病むほどの思考の余裕は無かったか・・・

プロフィール
HN:
万記
Webサイト:
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
(10/29)
(10/08)
(09/16)
(07/27)
(07/12)
P R
powered by 忍者ブログ [PR]